
書籍やYoutubeをみれば「断捨離」に関する情報で溢れています。
でも、断捨離で物を捨ててしまったあとは何をすればいいの?
この記事では、そんな思いを持つ人に向けて、断捨離後の心の持ちよう【マインドセット】について解説していきます。
✔暮らしを整えるマインドセットとは?
✔シンプルに暮らすとなぜいいのか?
✔シンプルな暮らしをデザインするコツ
暮らしを整えるにはマインドセットが大事
はじめに結論
・心の中の「成長マインドセット」と「硬直マインドセット」に目を向ける
→要るもの/要らないものを分別
・成長マインドセットを心の中心に置き、大事にする
→大切な家具と同じ
・硬直マインドセットは可能な限り捨ててしまう
→不要な物を捨てるのと同じ
断捨離を終えて、部屋がスッキリすると、空間も心にもゆとりができて気持ちがいいものです。
その気持ちよさを感じながら、次は「心と行動の断捨離」を進めてみましょう。
部屋から不要なものを捨てて空間を整えたのと同じように、心や行動パターンからも要らないものを取り除き「心穏やかな暮らし」をデザインしてみましょう。
そこで、まず知ってほしいのが「マインドセット」という概念です。
固定された考え方や、物事の見方を指す言葉
つまり、これまでの人生で経験したこと、教育環境、時代背景、先天性の性質などによって形成された個人の信念や価値観です。
これをザックリ言うと、自分が「当たり前だと思っていること」となります。
この当たり前を一度リセットし、「新しい信念と価値観」を自ら作っていくことで、豊かなシンプルライフができるようになります。
新たな信念と価値観を構築する際に目を向けてほしいのが、「成長マインドセット」です。
自分の可能性を信じ、自主的に、積極的に目的に向けた成長を目指す思考
成長マインドセットと真逆の思考で、これまでの経験から自分で壁を作ってしまい、自分の能力では、どれだけ努力しても、これ以上向上することはないと感じてしまう思考
誰しも、どちらの面も持っているものです。
ですが、どちらの面を多く持っていれば豊かな人生を送れるかは、すぐに分かりますよね。
もちろん、目を向けるべきは成長マインドセットの方です。
そして、冒頭で書いた「心と行動の断捨離」を実践し、シンプルな暮らしを作っていくわけですね。

シンプルな暮らしをするメリットは?
日々の暮らしの中の行動パターンや心の動きを簡素化すると、どんなことが起こるのでしょうか。
2つの連なった作用を見ていきましょう。
心身の健康が上向く
私たちの心は、限りある時間の中で日々いろんな決断を下していますよね。
アラームに起こされベッドから這い出て、家事に育児に仕事にと、次から次にやることが迫ってきて、時間に追われながら日々を過ごしているって人は多いと思います。
過度の疲労や睡眠の不調から体調を崩してしまったり、ストレスから酒・たばこ・ギャンブルに走ってしまうこともあるでしょう。
そんな暮らしからは、良い兆しが見えてくるとは思えませんよね?
「心と行動の断捨離」をし、生活をシンプルにできれば、負のループから抜け出し、自分軸の新たな生活がスタートできるんです。
自分で選んだ、少数精鋭の、大事な物事
これに注力し、行動していれば、これまでより格段にスムーズに、事が運ぶようになります。
こころに余裕ができれば、ストレスが軽減され、過度な飲酒や喫煙をする必要もないので、体の健康にも良い影響があるでしょう。
心・時間・お金の節約になり、暮らしに余裕ができる
【心と行動の断捨離】をする
→「考えること」・「すること」・「お金を使うこと」が少なくなる
→【心・時間・お金】に余裕ができる
そうしてできた【心・時間・お金】を使って、自分の価値観をアップデートしたり、新たな出会いを探したり、新しいことにチャレンジしたりと、人生が好転する行動につなげていけるんです。

シンプルな暮らしを設計するコツ
暮らしをシンプルにするために大事なことを5つ紹介します。
1.やめるリストを作る
To Do Listってよく見ると思います。
これは「やらなければいけない事」をリスト化して忘れないようにしたり、仕事の効率化に使ったりするものです。
やめるリストはこの逆で、「これはやらない」と決めた事をリストにします。
今までは当たり前にやっていたけど、これからは必要ないと決めて、実際にやめてしまいましょう。
・そんなに仲良くない人からの誘いは断わる
・出勤前になんとなく寄っていたコンビニでの買い物をやめよう
・安いものを求めてスーパーをハシゴするのをやめよう
こんな感じです。
完全にやめることができないものは、回数を減らすことでも効果が期待できます。
2.生活にリズムを作り、軽やかに暮らす
やめることリストを作り、やるべき事が限定されてきたら、次は手元に残された大事な物事たちを、生活の中に上手く配置し、リズミカルな暮らしをデザインしてみましょう。
その日、やるべきことが5つあるとして、どういう順番でこなしていくかで、快適さは大きく変わるんじゃないかと思います。
これは実践していく中で調整していけば、段々と心地良いリズムがつかめるでしょう。
3.小さな目標を作り、達成感を集める
心に余裕ができてくると、自然とポジティブな思考になり、なにか新しいことにチャレンジしたくなってきます。
そんな時に、試してほしいのが、小さな目標を設定して小さな達成感、成功体験をたくさん積み上げていくということです。
高すぎる目標は心が折れてしまいますし、時間もお金もムダになってしまいます。
少しずつできることを増やして、自身の成長を感じながら暮らすのはとても良いものですよね。
4.日々行動を見直し、アップデートし続ける
「心と行動の断捨離」は一度やってしまえばOKというものではありません。
3ヶ月や半年、1年など、期限を設けて価値観にズレはないか、要らなくなった事はないかと、アップデートしていくことが大事です。
社会の変化、自身の変化、家族の変化、いろいろありますもんね。
5.最悪の事態を想定して、ポジティブに行動する
どんなに行動をシンプルにしても、トラブルは起きますし、思っていたように上手くいかないこともあります。
特に新しいことに挑戦する時なんかは、悪い状況を想像して尻込みしてしまいがちです。
でも、それは仕方のないことで、無理にポジティブに考える必要はないことです。
では、どうすれば良いかというと、「最悪の状態になったらどうするのか」をしっかり考えておくことです。
その時に取るべき行動や、頼るべき機関・人物をあらかじめ想定しておくといった感じですね。
すると最悪の場合でも何とか致命傷を負わずに、切り抜けられるという「保険のようなもの」が働き、安心してやるべきことに注力できますよね。
あとは成長マインドセットに従って、ポジティブに行動を続けていけば良いわけです。

まとめ
この記事では、シンプルな暮らしを実現するためのマインドセットについて解説してきました。
✔心の中の成長マインドセットと硬直マインドセットに目を向ける
✔成長マインドセットを心の中心に置く
✔硬直マインドセットを捨ててしまう(捨てる努力をする)
✔心身の健康が上向くから
✔心・時間・お金に余裕ができるから
✔やめるリストを作る
✔生活にリズムを作る
✔小さな目標を立て、たくさん成功体験を積む
✔変化に合わせて価値観をアップデートしていく
心と行動の断捨離ができると、豊かな暮らしがぐんと近づいてくるはずです。
ご自身の心と向き合い、本当に大切な物事だけに注力できるシンプルライフを作っていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント